潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは大腸の粘膜に炎症が発生し、びらんや潰瘍が作られる病気です。びらんとは主に表面がただれた状態を、潰瘍とは主に深くえぐられた状態をいいます。そうした損傷が大腸の広い範囲におよぶことで、下痢や血便、腹痛などの症状が生涯にわたって繰り返されたり持続したりします。20代に最も多く見られますが、基本的には性別を問わず、どの年齢層にも発症します。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の典型的な症状には血便、下痢、腹痛が挙げられます。また、大腸内で炎症の範囲が広がるにしたがって、粘液や膿の混ざった便、発熱、体重減少なども現れることがあります。根治の難しい病気であることから、多くの場合、こうした症状が生涯にわたって良くなる寛解と悪くなる再燃を数ヶ月~数年ごとに繰り返したり、慢性的に持続したりするのが特徴です。また、炎症が長期にわたると、大腸の腸管が狭くなる狭窄(きょうさく)や穴が開く穿孔(せんこう)が発生したり、大腸の合併症として中毒性巨大結腸症、大腸がんなどが、大腸以外の場所の合併症として虹彩炎、関節炎、壊疽性膿皮症などが発生することもあります

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因には遺伝やストレス、欧米風の食生活などいくつかの指摘がありますが、明確なところはまだわかっていません。ただし、人の身体に生来備わる免疫のシステムが自らの大腸粘膜を攻撃してしまう自己免疫が慢性的な炎症を引き起こしていることは判明しています。

潰瘍性大腸炎の診断

症状から潰瘍性大腸炎の疑いがあると判断されたら、血液検査や便潜血検査で炎症の程度や便に血液が混ざっているかどうかなどを調べます。また、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)で大腸の粘膜を実際の映像として観察し、そこに発生している炎症の状態や範囲を確認します。あわせて、同様の目的で大腸造影検査が行われることもあります。 大腸は盲腸、結腸、直腸から構成され、潰瘍性大腸炎の炎症はこのうちの直腸を皮切りに広がりを見せるのが特徴です。より細かく分類すると、炎症が直腸だけに限られているタイプ、直腸から大腸の左半分へと広がっているタイプ、そして大腸全体に広がっているタイプが存在します。こうした特徴に合致することで、潰瘍性大腸炎の診断が下されます。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は残念ながら根治の難しい病気なので、治療の目的は寛解の状態をいかに維持し、同時に再燃の状態をいかに防ぐかという部分に重点が置かれます。そのための治療方法は症状の程度や炎症の範囲などによって異なりますが、基本的には薬物療法を中心に進められます。 潰瘍性大腸炎の薬物療法は通常、まずは炎症を抑える5-ASA製剤の処方から開始されます。それだけでは十分な効果が得られなかった場合、同じく炎症を抑えるステロイド薬や免疫反応を抑える免疫抑制剤、この病気の炎症発生に関与しているとされるTNFαという物質の働きを抑える抗TNFα抗体製剤などの中から、症状の治まり具合に応じて適切なものが順次処方されていきます。 また、この病気の炎症発生に関与しているとされる活性化した白血球を血液から除去する特殊な治療法が試されることもあります。 しかし、こうした治療をもってしても十分な効果が得られず、症状の重い状態が続く場合には、大腸を摘出する手術が適応されることもあります。当院院長は「難病指定医」でもありますので、お困りの際はご相談ください。

難病医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は、指定難病として助成金を受けることができます。詳しくは埼玉県のホームページをご覧ください。

潰瘍性大腸炎の治療目標 ~粘膜治癒~

最近、この病気を長期罹患するなかで「粘膜治療」が重要であることがわかりました。 病状の重症から

  1. 活動期(症状あり、粘膜の炎症あり)
  2. 臨床的な寛解期(症状なし粘膜の炎症あり)
  3. 内視鏡的な寛解期(症状なし粘膜の炎症なし)

上記の3つに分けられます。 粘膜治癒は内視鏡で見て粘膜の炎症が治った状態のことで③に該当します。 以前までは症状が落ち着いていれば、病気は落ち着いていると考えられていました。 粘膜治癒が大腸がんのリスクが少なく、再燃(活動期にもどる)しにくいことや、再燃しても重症化しにくいことがわかってきました。病状がなくでも1年に1度は内視鏡で粘膜治癒を確認することが大切です。以前、潰瘍性大腸炎を指摘されて、その後は症状ない方も内視鏡検査で確認するとこは重要です。

潰瘍性大腸炎の予後

潰瘍性大腸炎にかかっても、多くの場合、適切な治療を受けることで必要以上の制限を設けることなく日常生活を送ることができますが、寛解の状態が続いていても決して病気が根治したわけではないので、根気強く治療を継続する必要があります。さらに、潰瘍性大腸炎が発症から10年を経過するとともに大腸がんを合併するリスクが高まる場合があるので、症状が治まっていても定期的に大腸カメラなどで大腸粘膜の状態を確認することが大切です。

TEL:048-753-9510web予約・予約変更人間ドックweb予約
医院blog24時間人間ドックweb予約